コラム

運気を呼び込む開運さんぽ!「七福神巡り」で恋愛・仕事・金運・健康運をまるっとアップ!

七福神巡りとは?七福参りとは?

新しい年の始まりや、何か良い流れを引き寄せたい時、「七福神巡り(しちふくじんめぐり)」に出かけてみませんか?

七福神巡りとは、七福参りとも呼ばれ、古くから日本で信仰されている七柱の福の神様「七福神」を祀る寺社を巡拝することです。

一度にたくさんの神様からご利益をいただけるとされ、楽しく歩きながら開運もできる、とってもお得で縁起の良いお参りなんです!

「七福神ってどんな神様がいるの?」「どんなご利益があるの?」「どこでできるの?」

そんな疑問にお答えしつつ、七福神巡りの魅力と、あなたの運気を総合的にアップさせるパワーについて、たっぷりご紹介します!

個性豊か!七福神メンバーとそのご利益を紹介

七福神は、インド、中国、日本由来の様々な神様が集まった、福をもたらすドリームチーム! それぞれ異なるご利益を持っています。

  1. 恵比寿(えびす)様
    • 由来: 日本古来の神様(イザナギ・イザナミの子とも)
    • お姿: 釣竿を持ち、鯛を抱えている。にこやかな笑顔。
    • ご利益: 商売繁盛、大漁満足、交通安全 など。働く人々の味方!
    • ⇒ 仕事運・金運アップに!
  2. 大黒天(だいこくてん)様
    • 由来: インドのヒンドゥー教のシヴァ神の化身マハーカーラが起源。
    • お姿: 頭巾をかぶり、打ち出の小槌と大きな袋を持ち、米俵の上に乗る。
    • ご利益: 五穀豊穣、財宝・福徳円満、子孫繁栄 など。豊かさの象徴!
    • ⇒ 金運・仕事運アップに!
  3. 毘沙門天(びしゃもんてん)様
    • 由来: インドのヒンドゥー教のクベーラ神が起源。仏教では四天王の一尊(多聞天)。
    • お姿: 甲冑を身に着け、宝塔や矛を持つ勇ましい姿。
    • ご利益: 勝負運(武運長久)、厄除け、財運・福徳 など。困難に打ち勝つ力を!
    • ⇒ 仕事運・健康運(厄除け)・金運アップに!
  4. 弁財天(べんざいてん)様
    • 由来: インドのヒンドゥー教の女神サラスヴァティーが起源。
    • お姿: 琵琶を奏でる美しい女神。水の神様ともされる。(七福神唯一の女神)
    • ご利益: 学問・芸術・芸能、弁舌(コミュニケーション)、財福、縁結び など。才能開花と豊かさ!
    • ⇒ 仕事運(才能)・金運・恋愛運アップに!
  5. 福禄寿(ふくろくじゅ)様
    • 由来: 中国の道教の神様(南極老人星の化身とも)。
    • お姿: 長い頭、長い髭を持ち、杖に経典を結び、鶴や亀を従える。
    • ご利益: 幸福、封禄(財産)、長寿 の三徳を授ける。人生の安定!
    • ⇒ 健康運・金運アップに!
  6. 寿老人(じゅろうじん)様
    • 由来: 中国の道教の神様(南極老人星の化身、福禄寿と同一神とも)。
    • お姿: 長い髭、杖、巻物、桃などを持ち、鹿を従える。
    • ご利益: 長寿延命、健康、知恵、家庭円満 など。健やかな人生!
    • ⇒ 健康運アップに!
  7. 布袋尊(ほていそん)様
    • 由来: 中国に実在したとされる禅僧・契此(かいし)がモデル。弥勒菩薩の化身とも。
    • お姿: 太鼓腹で、いつも笑顔。大きな袋を持つ。
    • ご利益: 開運、良縁、夫婦円満、子宝、笑門来福 など。おおらかな福を!
    • ⇒ 恋愛運(良縁)・健康運(円満)・総合運アップに!

七福神巡り:楽しみながら福をいただく旅

七福神は、特定の地域だけでなく、日本全国の寺社で広く信仰されています。そして、各地で近隣の寺社が連携し、七柱の神様を巡る「七福神巡りコース」を設けている場合が多くあります。

これらのコースは、お正月の時期(特に松の内)に巡るのが伝統的ですが、年間を通して巡拝できるところも増えています。

七福神巡りの魅力は、

  • 一度に多くの神様から様々なご利益をいただける(総合的な開運)
  • 寺社それぞれの雰囲気や歴史に触れられる
  • ウォーキングや散策を楽しみながら巡れる
  • 御朱印を集めることで、達成感と記念が得られる

など、たくさんあります。

【例】江戸情緒とご利益を満喫!浅草名所(などころ)七福神巡り

数ある七福神巡りの中でも、特に有名なのが東京・浅草エリアの「浅草名所七福神巡り」です。

このコースは、浅草寺をはじめとする近隣の9つの寺社を巡り、七福神(※一部重複あり)を参拝します。

  • 浅草寺(せんそうじ):大黒天
  • 浅草神社(あさくさじんじゃ):恵比寿
  • 待乳山聖天(まつちやましょうでん):毘沙門天
  • 今戸神社(いまどじんじゃ):福禄寿 (縁結びでも有名!)
  • 橋場不動尊(はしばふどうそん):布袋尊
  • 石浜神社(いしはまじんじゃ):寿老神(寿老人)
  • 吉原神社(よしわらじんじゃ):弁財天
  • 鷲神社(おおとりじんじゃ):寿老神(寿老人) (酉の市で有名!)
  • 矢先稲荷神社(やさきいなりじんじゃ):福禄寿

(※巡る順番は自由です。コースや祀られている神様は変更される可能性もあるため、事前に公式サイト等でご確認ください。)

この浅草七福神巡りでは、各寺社で御朱印(または御宝印)をいただくことができます。全ての印が集まると、ご利益たっぷりで見事なオリジナルの色紙や御朱印帳が完成!達成感と共に、大切なお守りになります。

七福神巡りで、あなたの運気をまるっと底上げ!

七福神巡りは、特定の運気だけでなく、様々なご利益をバランス良くいただくことで、総合的な運気アップに繋がります。

  • 恋愛運: 弁財天様の魅力アップや良縁、布袋尊様の円満、恵比寿様や大黒天様の福徳がもたらす心の余裕が良いご縁を引き寄せます。
  • 仕事運: 恵比寿様・大黒天様の商売繁盛・財運、毘沙門天様の勝負運、弁財天様の才能開花が、あなたのキャリアを力強く後押しします。
  • 金運: 大黒天様・恵比寿様の財運・商売繁盛、弁財天様の財福、毘沙門天様の宝の神としての側面が、豊かさへの道を開きます。
  • 健康運: 福禄寿様・寿老人様の長寿と健康、毘沙門天様の厄除け、布袋尊様の円満な心が、健やかな毎日をサポートします。

七福神巡りを楽しむためのポイント

  • 事前にコースと情報をチェック: 各寺社の受付時間や御朱印の対応時間、ルートを確認しておきましょう。
  • 歩きやすい靴で: 意外と距離があることも。快適に巡れる服装がおすすめです。
  • 御朱印の準備: 色紙や御朱印帳、そして御朱印代(納経料・お志)を用意しておきましょう。小銭があるとスムーズです。
  • 敬意をもってお参り: 各寺社で、それぞれの神様・仏様に感謝の気持ちを込めて、丁寧にお参りしましょう。
  • 道中も楽しむ: 街の景色やお店など、寄り道も楽しみながら、リラックスして巡りましょう。

まとめ:福を求めて、いざ出発!

七福神巡りは、日本の豊かな信仰文化に触れながら、楽しく開運できる素晴らしい習慣です。個性豊かな七柱の神様からパワーをいただき、恋愛・仕事・金運・健康…あらゆる面であなたの運気をグッと引き上げましょう!

お近くの七福神巡りコースを探してみるのも良し、有名な浅草七福神巡りに挑戦してみるのも良し。ぜひ、晴れた日に、開運さんぽに出かけてみませんか?

きっと、たくさんの福と素敵な笑顔に出会えるはずです!

-コラム